2月22日には大阪の四天王寺で、
「二歳まいり」の法会が行なわれます。
あまり聞き覚えが無いのですが、
この二歳まいりとは何をするのでしょうか?
四天王寺では、聖徳太子の祥月命日である2月22日に
「二歳まいり」のご祈祷が行なわれているそうなんです。
どんなご利益があるのか気になりますよね?
なのでちょっと「二歳まいり」について調べてみました。
聖徳太子と言えば日本で知らない人は居ないぐらい有名な方です。
なんせ前の1万円札のモデルだったんですから悪い印象はないです。
そんな聖徳太子には数々の逸話があるのですが、生まれてすぐに言葉を話したそうです。
また、二歳の時に東に向って合掌し「南無仏」とお唱えたりもしたそうなんです。
それで「二歳まいり」なのかどうかは分かりませんが、
聖徳太子の逸話を書いてるとキリがないので、二歳まいりに話しを戻しますね。
ところで二歳の子どもでないとダメなのでしょうか?
そうでもないようで、二歳の子どもに限らず、どなたでもOKのようです。
まあ大人が対象に入ってるのかは不明ですけどね(笑
なので二歳でなくても、知恵を授かりたいなと思うなら、
遠慮なく2月22日に「二歳まいり」に行ってみてはどうでしょうか。
では、どのような事をするのか?
「ご宝印」という聖徳太子のご利益を形にした印象(いんしょう)を
手に持ったお坊さんが、一人ひとりの頭に軽く当ててくれるそうです。
これなら小さな子どもでも怖くなさそうなので大丈夫ですね。
あとやっぱり気になるのは金額ですよね。
祈祷料 | 3000円以上 |
---|---|
特別祈祷料 | 5000円以上 |
お札の大きさや授与品に違いがあるようです。
詳しい内容や金額については直接、確認をお願いします。
[deco_bg image=”paper1″ width=”500″]
四天王寺
住所:大阪府大阪市天王寺区四天王寺1-11-18連絡先:06-6771-0066
URL:https://www.shitennoji.or.jp/
最後まで読んで頂いてありがとうございました。