ひな祭りといえば、ひな人形ですが、
人形の名前を言えますか?
もし、子どもに人形の名前を聞かれても
知らないとは言えないですよね。
なのでなんていうのか調べてみました。
ひな祭りに飾る「ひな人形」には、種類があるのです。
また飾り方にも、いくつかの種類と呼び名があるようです。
せっかくなので人形の名前だけじゃなく、
ひな人形の種類や飾り方も知って頂いて子どもに教えてあげて下さい。
それでは今回は以下について調べてみました。
- ひな人形の名前
- ひな人形の種類
- 飾り方の種類
- ひな祭りにケーキ?
それではまず、ひな人形の名前から紹介します。
ひな人形の名前
一段目は「お内裏様(おだいりさま)」です。
この「お内裏さま」の内裏とは皇居・宮中を現しています。
そして内裏様とは、宮中の貴人、特に天皇の尊称とする言葉です。
なので天皇皇后をモデルにした人形とも言われていますね。
また男雛を「親王(しんのう)」、女雛を「内親王(ないしんのう)」
といった呼び方をするのも一般的です。
こちらも皇族男子、皇族女子の称号をあらわす呼び方です。
とくに親王は最高位の皇族男子にあたえられる称号となっています。
2段目は「三人官女(さんにんかんじょ)」です。
実はこの三人官女ですが、違いは持ち物だけではないのです。
よーく見てみると、真ん中の女官だけ眉無しでお歯黒になっています。
この女官だけは既婚者の設定になっているようですね。
3段目は「五人囃子(ごにんばやし)」です。
それぞれ太鼓・大鼓(おおかわ)・小鼓(こかわ)・笛・扇を持っています。
4段目は「随身(ずいじん)」です。
「左大臣(さだいじん)」と「右大臣(うだいしん)」の2体が対になってます。
5段目は「仕丁(じちょう)」です。
箒(ほうき)・塵取(ちりとり)・熊手(くまで)を持った3人の人形です。
ひな人形に飾られている人形の名前はこんな感じです。
では、ひな人形にはどんな種類があるのでしょうか?
ひな人形の種類
衣裳着雛人形(いしょうぎひなにんぎょう)
実際に仕立てた衣装を人形に着せていることから衣裳着雛人形と呼ばれています。
一般的なひな人形は、だいたいこの衣裳着雛人形となっています。
木目込み雛人形(きめこみひなにんぎょう)
桐粉にしょうふ糊を混ぜて作った桐塑(とうそ)を人形の方に詰めて作ります。
固まった人形に衣装の形を筋彫りをして布をヘラや目打ちで押し込んでゆきます。
この布を押し込む作業を「木目込む」というので木目込み雛人形と呼びます。
比較的小さいサイズの人形が多いようです。
どれも衣装を着てるもんだと思ってましたが違うのですね。
では、それら人形の飾り方には種類はどんなのがあるのでしょう?
飾り方の種類
親王飾り(しんのうかざり)
これは「親王」と「内親王」の2体だけを飾るシンプルな構成です。
スペース的にも段飾りと違って省スペースなので人気です。
収納飾り(しゅうのうかざり)
ひな人形を飾る台の下に、人形や道具類を収納するスペースを備えています。コンパクトに収納できるところから、近年はもっとも人気がある飾り方です。
ケース飾り
ガラスやアクリルのケース内に、人形など全てが飾られているので、ホコリなどの心配もなくもっともメンテナンスが容易なスタイルです。
多段飾り(ただんかざり)
人形の数によって「五人飾り」「十人飾り」「十五人飾り」といいます。人形の名前で説明したように三人官女を加えた五人飾り、
さらに五人囃子を加えた十人飾り、フルセットの十五人飾りとなります。
また段数は2~7段まであり、7段で十五人揃えた飾りは圧巻です。
とりあえず親王飾りから初めて、ステップアップしていく方法もあるようです。
またコンパクトなサイズの十五人飾りなんかもあるみたいですね。
ところで、ひな祭りケーキって何なんですかね?
ひな祭りにケーキ?
最近はひな祭りにもケーキをよく見かけます。
いつから食べるようになったのか分かりませんが定着してますね。
すっかりケーキ屋さんの戦略にはめられてしまっていますが、
それにしても食べるのがもったいないぐらい可愛いケーキが多いです。
甘いものは好きなので、娘は居ませんがケーキだけは食べようかな^^
最後まで読んで頂いてありがとうございました。