おいたとは?どんな意味で使われる言葉なの?
 
「おいたをする」など、

よく耳にする言葉で、

また使うこともあります。

この「おいた」とは、

どんな意味なのでしょう?


 
よく子供の頃に「おいたするな」「おいたしらたアカンぞ」と、

両親に言われたり、怒られたりしていた記憶があります。

 
最も記憶に残っているのは、小学校の低学年の頃なのですが、

父親のマッチをすって遊んでいて火傷をした時に、

 
「おいたするな言うてるやろっ!」
 
と、怒鳴られて火傷の痛みも吹っ飛んだぐらいビビリました。

 
その時の火傷の痕は今でも手に残っているぐらいですから、

怒鳴る前に息子の火傷を心配しろよ!とつくづく思いました。

 
そんあ事もあり、子供の頃はてっきり「(自分が)痛いことするな」とか、

「(相手に)痛いことしたらアカン」って意味だと思ってました。

 
しかし、大人になってから自分の解釈が間違えていたと知ります。

 
では、おいたとはどんな意味なのか?
 
スポンサーリンク

おいたとは?

 
おいたとは「いたずら」の事です。

 
いたずらを略した「いた」に丁寧語の「お」をつけています。

この「おいた」は一般的には幼児のいたずらを指す言葉です。

 
なんで丁寧語なのかと考えたのですが、

おそらく幼児を叱るときに使う言葉だからでしょう。

 
「おいたしたらダメでちゅよ~」とか、

「おちたが過ぎまちゅね~」って感じですかね。

 
まあ善悪のついてない幼児の可愛い「いたずら」に、

目くじら立てて怒るような親はいないでしょうからね。

 
ただ、管理人がおいたするなって言われたときは、

あきらかに優しい言い方じゃありませんでした。

 
それは「おいた」=「いたずら」との認識で使われているからでしょう。

 
辞書などで調べると幼児のいたずらとなっていますが、

普通に幼児以外にも使いますし、大人相手にも使ってますよね。

 
管理人もよく「おいた」って言葉を使うほうだと思います。

 
例えばこんなふうにですね、

 
「おいたが過ぎるんとちゃうか?」
 
って感じで使っているのです。

ちなみに「ちゃうか」とは「違うか」のことです。

 
まあ、この場合は「いたずらが過ぎる」というよりは、

「調子にのっている」といったイメージで使っています。

 
つまり「調子にのり過ぎているんじゃないか?」ですね。

 
これは正しい使い方ではないのかもしれないですが、

こんな感じで使ってる人も多いんじゃないかと思います。

 
あ、あと飼い猫にもよく言ってますね。

 
「おいたばっかりしてたら、ほってまうぞ」って。

 
ちなみに「ほってまうぞ」とは「捨ててしまうぞ」です。

関西人なもんでセリフだと分かりにくい言葉ですいません^^

 
おいたは幼児相手だけじゃなく、子供や大人にも使いますし、

「いたずら」はもちろん、悪ふざけや悪ノリなどにも使いますね。

 
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
スポンサーリンク