ひな祭りに食べる料理の意味とは?|桃の節句は何を食べる?
 
3月3日はひな祭りですね。

女の子が居るお家では雛人形を

飾っているところもあると思います。

そんな桃の節句に食べる料理に

込められた意味とは何でしょうか?


 
桃の節句は、女の子のお祝いの日す。

かつては厄払いとして行なわれていた行事でした。

 
女の子の赤ちゃんが生まれてから最初に迎える初節句は、

健やかな成長を願う大切な行事となりますので、

しっかりとお祝いをしてあげて欲しいと思います。

 
ひな祭りには、昔から決った料理を食べる習慣があります。

では、その料理にはどんな意味があるのでしょうか?
 

ひな祭りに食べる料理

 
一般的にひな祭りに食べる料理は以下の物があります。

 

  • ちらし寿司
  • はまぐりのお吸い物
  • 菱餅(ひしもち)
  • ひなあられ
  • 白酒

 
では、これらの料理の意味について解説してゆきます。

 
ちらし寿司
ちらし寿司は昔から祭礼の日に作られる事の多い料理でした。
海老、れんこん、豆など縁起の良い具材が入っており、
彩りもよい事から、ひな祭りの祝いの席に出されるようになります。

はまぐりのお吸い物
はまぐりは「貝合わせ」の遊びに使われるように、
対の貝殻でなければぴったりと一致しません。
このことから、はまぐりは仲の良い夫婦を表しており、
一生一人の人と添い遂げるようにとの願いが込められています。

菱餅
菱餅は、菱形のピンク・白・緑の3色の餅をに重ねて飾ります。
色の意味はいくつかの説がありますが、ピンクは「魔よけ」、
白は「清浄」、緑は「健康」とする説や、ピンクは「桃」、
白は「雪」、緑は「大地」で「雪解けの大地に緑が芽生えて、
桃の花が咲く」との意味が込められている説があります。

ひなあられ
ひなあられは、ピンク・緑・黄色・白の4色で四季を表しており、
デンプンが豊富に含まれて健康に良いと言われている
ひなあられは一年中幸せに過ごせるようにとの意味があります。

白酒
もともとは桃の花びらを漬けた薬酒の「桃花酒」が飲まれてました。
桃は邪気を払い、気力を充実されると言われています。
江戸時代からは桃花酒に変わって白酒が飲まれるようになります。
子供にはアルコールの入っていない「甘酒」がおすすめです。

 
何気なく食べていましたが、どの料理も深い意味があったのですね。

 
お嫁に出したくない、お父さんは「はまぐりのお吸い物」を

出すのが嫌になったんじゃないですか?(笑

 
スポンサーリンク

最後に

 
私は年の近い女性の親戚が4人居ましたので、

子供の頃の記憶としては、端午の節句よりも

むしろひな祭りのほうが思い出に残っています。
 
女の子の祭りなのですが、ひな壇に飾られた雛人形は

なかなかに壮大で圧巻だなと子供ながらに眺めていました。

 
まあ今思えば、部屋の一部のスペースを、

雛人形に占拠されているので邪魔で仕方ないですね。

 
しかも、かなり気を使うんですよね。
 
私も自分の親に何度も、それこそ何度も

「絶対に人形を触るなよ!人形のそばで遊ぶなよ!」
と、言い含められたもんです。

 
でも男の私から見ても、ちょっと羨ましかったので、

雛人形があると女の子は嬉しいんじゃないですかね。

 
桃の節句には、雛人形を飾ってあげて下さいね。
 
最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 
スポンサーリンク