彼岸には何をするの?春と秋の違いや、今年の彼岸入りなどを紹介
 
「彼岸(ひがん)」って言葉は知っていても、

何をするのか詳しく知らない人は多いです。

そんなお彼岸について詳しく調べました。

あなたも、これを読んで参考にして下さい。


 
これを読んでるあなたは、彼岸が1年に2回あることは知ってますか?

 
恥ずかしながら私は知らなかったんです・・・

てっきり彼岸は、彼岸花が咲く秋だけって思っていたのです。

 
なので今回はそんな「彼岸」について以下を紹介します。


  • 彼岸とは?
  • 彼岸には何をするの?
  • 彼岸はいつ?
  • 春と秋の違いは?

 
それでは、まずは彼岸の意味から説明します。

 
彼岸の言葉には以下のような意味があります。

「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」を漢訳した「到彼岸」の略語。現実世界を意味する此方の岸「此岸」より修行により迷いを脱して、彼方の岸「彼岸」に至る。

 
ちょっと難しいですね。

 
では具体的に彼岸には何をするのか?
 
それはお墓参りです。
 
彼岸には、お墓参りをして故人やご先祖様の追悼を行ないます。

 

  • お仏壇、仏具の掃除
  • お墓の掃除
  • 供花やお供え

 
などがを行なうのが一般的ですね。

 
では、その彼岸の時期はいつなのでしょうか?

 
太陽が真東から昇り、真西に沈んで昼夜の長さが同じになるのが、

二十四節気(にじゅうしせっき)の「春分」「秋分」にあたります。

 
この春分・秋分を挟んだ前後の3日間の計7日間が『彼岸』になります。
 
春の彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日の合計7日間

秋の彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日の合計7日間

 
関連記事
「二十四節気・七十二候って何?|歳時記を子どもにも分かりやすく」

 
それぞれの彼岸の初日を「彼岸の入り」といい、最後の日を「彼岸のあけ」といいます。

そして間の春分・秋分の日を「お中日(おちゅうにち)」をいうのです。

 
このように彼岸は春と秋の1年に二回あるのです。

 
そういえば「暑さ寒さも彼岸まで」って言葉を聞いたことがあります。

たしかに涼しくなる秋と、暖かくなる春に彼岸があるって言ってますね。

 
なんで今まで彼岸が春にもあるって気づかなかったんだろ(笑

 
では、春の彼岸と秋の彼岸に違いはあるのでしょうか?
 
基本的に意味やすることは同じです。
 
春でも秋でも同じように墓参りをします。

また春は「春彼岸」、秋は「秋彼岸」ともいいます。

 
そして違いと言えば『おはぎ』『ぼたもち』です。

 
お彼岸のお供えといえば、おはぎ・ぼたもちなのですが、

このふたつにはどんな違いがあるのでしょうか?

 
これは呼び方が違うだけで同じ物と思っていいと思います。

 
これらは感じで書くと「牡丹餅(ぼたもち)」「御萩(おはぎ)」となります。

 
牡丹は春に咲く花で、萩は秋に咲く花ということは・・・

そうです春は『ぼたもち』、秋は「おはぎ」と使い分けているのです。

 
ですが「おはぎ」の名称で販売されてるのが普通ですよね。

 
また、つぶあんが「おはぎ」で、こしあんが「ぼたもち」との説もあります。

たしかに管理人的には、おはぎは粒あんってイメージがありますね。

 
なんだか無性に「おはぎ」が食べたくなってきました。

おはぎの丹波屋でも行って買ってこよっと。

 
最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 
スポンサーリンク