二十四節気の7番目にあたる
「立夏(りっか)」ですが今年は、
5月5日の端午の節句と同じ日です。
ここから夏が始まると言われても
なんかピンとこないですよね。
毎年、3月20日から3月21日頃が春分の日ですが、
2014年の今年は3月21日が春分(しゅんぶん)です。
墓参りに行くのに良い日とされてます。
しかし、どんな理由で「春分の日」に
行くようになったのでしょうね?
毎年、3月6日頃から「啓蟄(けいちつ)」ですが、
2014年は3月6日が啓蟄にあたります。
この日にひな人形をしまう(片付ける)と
良いとされている啓蟄とは何なのでしょうか?
毎年、2月19日頃が「雨水の日」ですが、
2014年の今年も2月19日が雨水(うすい)です。
雛人形を飾るのに良い日とされてます。
しかし、梅雨でもないのに「雨水の日」
なのは何故なのでしょうね?
二十四節気(にじゅうしせっき)、
七十二候(しちじゅうにこう)のように、
四季の移ろいに節目があるのをご存知ですか?
今回はそんな二十四節気、七十二候を
子供にも分かりやすく解説してみます。